大正祓魔伝を販売してから10月17日で丸2年になります。それを記念して昨年同様記念シールを作りました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2024.11.09 裏書にさらに文章を追加しました
2024.11.06 裏書を新たに追加しました
2024.12.23 販売についてを更新しました
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
➀作成過程

8月末くらいに10月で2周年ということを思い出し慌ててデザインを始めました。
その割にはあまり詰まることなく自分にしてはスムーズに進みました。
➀でロトゥも描くつもり満々だったのですがどうしても羽がうまく収まらず諦めました。じゃあ別の形で登場させればいいんじゃないとなって額の飾りへと変化しました。
④の段階で一度線画だけXへポストしたところ100を超すいいねをいただけてびっくりしました。最近イラストの投稿自体減ってはいますが、多分不知火神楽以来だと思います。
さらに④→⑤へ進むにつれて縛っている髪のボリュームや額の飾りなどを大きく描くように変えました。
②縁達希鳳凰style

色めちゃくちゃ悩んだのですが赤メインになりました。

こちらにはこの透明シールが付属します。
姫華の持っている聖剣と今年新たに作成した名刺シールに乗っている盾です。これが新しい物語のキーアイテムとなる予定です。その流れもあってプロローグシールの一つ、緑箔の聖剣と新名刺シールの盾の透明シールが重なる仕様となっています。

透明シール2枚重ねたところです。

線画の方は黒でなくて色ついてます。あえてそのまま載せてみました。
③縁達希影神style

昨年同様2種販売するのは決めていたのですがもう1種の色をどうするかでこれまた悩みました。
そこで自分の好きなとあるゲームのキャラの色遣いだけ真似てみて背景にはなんとなくキラキラっとしたのを足してみました。
するとどっかで見たことある形に見えてきて追加したのが下の透明シールです。

卵の殻がぱかーんですね。
先にも書いたのですが、最初からそれ狙いで描いていたわけでなく最後の仕上げ段階での思い付きです。こういうのもたまには面白いかと採用しました。
④完成したシール

今年記念シールはポストカードをやめてそれぞれ名刺風の台紙を付けてみました。裏面もそれぞれ違います。
縁達希鳳凰style

居住地の「域」というのは世界ごとの括りのようなものです。住所でいうと、たとえば東京「都」みたいな感じです。
大正祓魔伝は光の世界(ラ・ルース)といいますが繋がっているかは定かでないもののよその世界もたくさん広がっているのでそこら辺を表現するのに「域」としました。
大正祓魔伝の続編という形のものは作らないので、今後新シリーズを作るにあたりどうするかーと考えこういう表記としました。

こちらが基本となるデザインのシールです。最初期に作った鳳凰みたいな絵柄の名刺シールと達希が融合したところを描きました。この辺りも新シリーズに関わってくる予定です。

わざわざ透明シールを作ったのも剣と盾を強調したかったという意味も大きいです。あとは単純にベースのイラストを見ていただきたいなという。

姫華所有の聖剣と新たに作った名刺シールに描かれている盾です(色は違いますが)。

こちらです。

別々で撮ったところ。
縁達希影神style

表も裏も書いてあることはほぼ違います。同じところは居住地と名前くらい。

上の方でも書きましたが最初からこうなる予定でなくたまたまキラキラっとさせたところ「卵の殻合うんじゃない?」からこうなりました。

このシールが一番イラスト見やすいと思います。それもあってあえて背景は真っ白にしました。

ぴったり重ねるときれいですがなかなか難しい…。

はずすとこんなです。裏書にキャラ名が明記されているのですが表のイラストと裏書見ていただいても誰が元になっているか両方ともわかる人は多分いないと思います。片方は簡単なんですがもう一方がビックリマン全然関係ないので多分難しい。
NEW! 裏書
台紙付きのため封を空けずそのまま保管される方もいらっしゃるとのことで載せてみました。
今後は出し入れできるものに変えようかな。

番号は一周年記念シールの後に続いてます。
二周年記念なのになんで03なのか気になる方はこちらをご覧ください。画像付きで載ってます。

こっちは表面も若干普段と違うテイストで作ったので裏面の文章もわりと好きに作ってます。
今回、当初の予定外に卵の殻のシールを追加しましたが新シリーズを描くときに合わせてロココっぽいのは描いてみたいなと思ってます。
ちなみに「〇〇ver」「〇〇style」という表記がたまにあったりしますがこれも意識的に分けてます(たまに忘れていることもあるかもですが)
「〇〇ver」は基本一回のみのイメージ
「〇〇style」は自分(もしくは他者)の力、意思で変化できます
例でいうと第八弾の縁達希(光の戦士ver)はあの時限りです。なろうと思ってもなれません。今冬発売予定の幻想演義第二弾でも、あるキャラが〇〇verになりますがやはり一度きりです。
そして今回の縁達希(神鳥style)は第七弾箔押し天凰院姫華が達希を救うために一度「神鳥style」になってます。姫華がこれになることはおそらくもうないと思いますが神鳥ロトゥの力とシンクロすることでなることは可能だよというのも描きたくて今回二周年記念シールにしました。ここら辺はいずれ次につながるかなと思います。
影神styleはちょっと遊び要素も加えて作ったものですが、シールや台紙にある通りもしかするとどっかで出てくる?なんて意味合いも残したくて同じに揃えました。とはいえ現段階では未定です。
NEW! 販売について
横丁さん…売り切れ
BOOTH店…売り切れ
お手に取っていただいた皆様本当にありがとうございました。
透明シールが付属するため増刷は難しく(コストがかかる)再販予定は今のところありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント